企業防衛の危機管理 危機管理・不祥事対応の弁護士相談は永田町法律税務事務所へ|危機管理.com

    [CATEGORY]:企業防衛の危機管理

STEP2 原因調査[POSTED]:2018-07-31

(1)調査チームの編成

調査チームとしては、主に社内従業員で構成される社内調査チームと、外部の専門家のみで構成される第三者委員会の何れかを選択することになりますが、社内調査チームを必ず選択しなければならない義務や、第三者委員会を必ず選択しなければならない義務が法的に存在するわけではありません。
いずれを選択するかは、不祥事の規模・内容・ステークホルダーや世間の関心度などを総合的に考慮し、経営者が判断することになります。

ア 社内調査チームの編成

社内調査チームは、通常、総務部、法務部、コンプライアンス部、人事部など従業員に関する不祥事に対処することが予定されている部署を中心に構成されます。調査費用の支払など経理業務がかかわる場合は経理関係者に入ってもらうこともあります。その他、調査を円滑に進めるために、以下の人物の参加も検討します。

① 内情に詳しい人物をチームに入れる

企業によっては部門ごとに取引慣習や日常業務が異なることが多く、不祥事等の舞台となった部門・部署の内情に詳しい人が調査チームに入っていないと、調査方法を間違えたり、調査がスムーズに進まなかったりすることがありますので、必要に応じて内情に詳しい人物に入ってもらうことも検討します。
ただ、内情に詳しい人物の人選にあたっては、不正行為に関与していないことを確認するなど細心の注意が必要となります。

② 外部専門家の利用

不正行為の内容によっては、外部の専門家を加えることを検討します。専門的な知識やノウハウを持つ弁護士や公認会計士などに入ってもらうことで、調査を行いながら同時にリーガルチェック等を受けることができるため調査がスムーズに進むことが期待できます。また、不正行為の温床ともなった企業風土の分析や社員へのヒアリングの場面などで客観的視点からの調査も期待できます。

イ 第三者委員会の利用

ステークホルダーや世間が関心を示すような不祥事等の場合、不正調査の信頼性を高め、ひいては企業の信頼回復を図るために、調査チームとして、第三者委員会を選択することがあります。
外部専門家を構成員とする第三者委員会が調査を実施することにより、調査の独立性、中立性をアピールすることができます。また、調査結果に対する信頼性を高め、ステークホルダーや社会に対し説明責任を果たすことができます。
第三者委員会は、3名以上を原則とし、一般的に弁護士に依頼することが多く、不祥事の内容によっては、公認会計士や学者その他有識者を入れることもあります。
委員の人選については、独立性・中立性を確保するために、企業と利害関係を有しない者を選択することになります。例えば、顧問弁護士や継続的に業務を受任している弁護士は控えるべきでしょう。
なお、日本弁護士連合会が2010年7月15日に公表した「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」によれば、企業と利害関係を有する者は第三者委員会の委員に就任できないとされています。

(2)調査実施

原因調査は、不祥事等の事実認定のための資料、不正行為者を特定するための資料、不正行為者の責任を示す資料、調査対象者の財産関係や身分関係を調査するための公的資料(不動産登記簿謄本など)などを収集し、不正行為者や関係者に対しヒアリングを実施することにより、不祥事等が発生した事実、不祥事等が発生した原因など不祥事等の全貌を明らかにし、その後どのような再発防止策を策定すべきか明確にします。

調査実施のポイント
  • 1. (1)不正行為者個人の所有物まで調べることができるのか?
  • 2. (2)調査の時間短縮
  • 3. (3)調査の二度手間を防止

ア 不正行為者個人の所有物まで調べることができるのか?

不祥事等には、企業が貸与したパソコン、電子メール、携帯電話が使われることは勿論ですが、その他、個人のパソコン、電子メール、携帯電話、手帳、ノート、銀行口座などが使用されることもあります。
調査チームとしては、不祥事等の重要な証拠となることから、個人の所有物を含めすべてを調査したいところではありますが、調査チームには警察のような強制捜査の権限がありませんので、企業の所有物ではないものや個人のプライバシーにかかわる情報が含まれるものを強制的に取得できないことがあります。
そのため、調査チームとして、どこまで強制的に取得し調査できるかについては、その物品ごとに弁護士に相談のうえ判断せざるを得ません。

イ 調査の時間短縮

不祥事等の規模や内容によっては、調査資料が膨大となり、また、ヒアリング対象者も多数に上ることがあります。調査期間に限りがある中で、調査自体に時間をかけてしまうと、その後の対応に支障が生じます。

ウ 調査の二度手間を防止

原因調査後に、不正行為者への損害賠償請求や刑事告訴を予定している場合は、二度手間を防ぐために、刑事手続きや裁判での利用も前提とした調査を行う必要があります。

(3)調査報告

企業は、調査結果を踏まえ、不祥事等に関与した役員・従業員に対し処分を行い、再発防止策を実施し、また、関与者や社外の不正行為者に対し、損害賠償請求などの民事上の責任追及や、告訴告発等の刑事上の責任追及を行うことになります。企業への調査報告のために作成される調査報告書は、これらアクションの前提となるものとして非常に重要なものとなります。なお、調査報告書では、不祥事等の原因を踏まえた再発防止策の提言まで行うことが一般的です。

調査報告のポイント
  • 1. (1)事実認定では慎重な対応を
  • 2. (2)調査報告書のリーガルチェック・検証
  • 3. (3)調査報告書内で実名記載は?

ア 事実認定では慎重な対応を

調査報告書は不祥事等をめぐるその後の裁判で、証拠として使用されることが多く、仮に、報告書内で企業側の重大な帰責性が認められれば、その認定を裁判で覆すことは難しく、裁判結果に多大な影響を及ぼします。
その意味で、十分な裏付けなく安易に問題事実の存在を認定するようなことがあってはなりません。
一方で、問題事実やその証拠が明らかに存在するにもかかわらず、この期に及んでもこれを隠匿し、会社の帰責性は全くないと認定すると、内部通報や内部の情報提供者による外部への情報流出によりその隠蔽が明らかになり、企業の隠蔽体質を更に追及されることになって、事業の継続が困難となるような大損害を被る可能性もあります。事実認定では慎重な対応が求められますので、社内調査チームを編成される際には、弁護士に相談して進めるべきです。

イ 調査報告書のリーガルチェック・検証

社内調査チームにて調査報告を行う場合、必ず弁護士に法的に問題ないかチェックを依頼し、また、可能であれば第三者委員会にその検証を依頼します。
調査報告書は、報告後の損害賠償請求訴訟等で証拠として使用される可能性が非常に高いものです。そのため、調査結果が本来社内調査チームの意図した内容となっているのか、誤解を招く表現や曖昧な表現が使用されていないかなど、報告前に事前にチェックしてもらうことが肝要です。
また、社内調査チームの調査結果については、世間やマスメディア等の目からすると、どうしても保身的・萎縮的になりがちであり、仮に十分な調査を実施し、その結果が全て報告されていたとしても、企業に不利な事実を隠蔽したのではないか、調査結果が経営陣に有利にゆがめられているのではないかなどの憶測や不信感が払拭できないことがあります。
そのため、調査結果について、公表前に第三者委員会という外部の目から事後検証させることで、調査結果の信頼性を確保することも考えられます。

ウ 調査報告書内で実名記載は?

不祥事等に関与した役員・従業員の実名を調査報告書に記載するかどうかは判断が分かれるところです。
これまで公表された調査報告書には、実名が記載されているものもあれば、匿名になっているものもあります。また、関係する取引先等の企業名も、匿名とする場合もあります。実名・匿名のいずれを選択するかの問題は、企業のステークホルダーに対する説明責任と、報告書による実名公表がその実名の者に対する名誉棄損となるリスクを、双方考慮し、慎重に判断する必要があります。

ページトップへ戻る

企業向け危機管理』のその他の記事

反社会勢力や暴力団への対応
反社会勢力や暴力団が現れたら トラブルの最中で、第三者が現れることがある。反社会勢力や暴力団が絡んできて、追い込みをかけられる。こうなってくると当初のトラブルにおける正当性などどこかに飛んでしまい、話がどんどん変わっていく。本来は正しいことをしていたはずなのに、あたかもこちらが悪いことをしているかのような心境になる。中には当事者がもともと反社会勢力や暴力団であることもある。反社会勢力や暴力団の定…
[ 反社会勢力対応 , 企業向け危機管理 , 民事責任 , 刑事責任 , 危機管理マニュアル ]
ネット炎上に関する記者会見
(1)会社に与える影響 アルバイト、正社員その他内定者などによる社会的に許容されない言動により、会社がインターネット上での誹謗中傷などに巻き込まれる類型のネットトラブルが急増しています。 たとえば、レストランに勤務する従業員が、来店した男性芸人Aと女性アナウンサーBについて、当時二人の交際は公には知られていなかったにもかかわらず、「バイトなう、AとBがきてる」とツィートしてしまうようなケースです。 このような問題の背景には、問題となった従業員が、情報漏洩行為を単に友達とのメールのやりとり程…...
[ 企業防衛の危機管理 , ネット炎上 ]
    STEP4 公表・報告等
    (1)公表 企業は、原因調査の結果、不祥事等の事実、不祥事等の原因、被害者対応、再発防止策、関係者の処分など不祥事等の事の顛末を公表し、ステークホルダーおよび世間に対し説明しなければなりません。 ア 記者会見 記者会見その他プレスリリースの方法については、『STEP 1 (2)緊急記者会見』において説明しています。そのほか、例えば、製造物責任(PL)をめぐる裁判で原告と和解する場合、公表する内容と表現に細心の注意を払わねばなりません。仮に「和解した」とだけ公表すると、ステークホルダーやマスメディ…...
    [ 企業向け危機管理 , 企業防衛の危機管理 ]
      STEP3 再発防止策 策定
      (1)再発防止案の策定 再発防止案の策定のポイント (1)調査結果に基づくものであること (2)牽制作用が働く再発防止策となっていること (3)費用対効果を考えること (4)弁護士によるリーガルレビュー (5)関係者の厳正な処分 ア 調査結果に基づくものであること 調査チームから報告された原因調査の結果を分析したうえで、不祥事等の原因を除去し同様の問題発生を防ぐことのできる再発防止案を導き出す必要があります。再発防止案は、一般抽象的なものではあってはならず、できるだけ具体的なも…...
      [ 企業向け危機管理 , 企業防衛の危機管理 ]
        STEP1 初期対応
        有事における初期対応は、不祥事等による金銭的損害やレピュテーションの毀損を最小化し、最短で回復させるにあたって必要となる最初のアクションであり、最も重要なものです。そのため、ポイントを押さえた適切な対応が求められます。 (1)緊急対応アクション 緊急対応アクション ① 第一報を受けたら、すぐに緊急対応アクションを ② 「最悪のケース」を想定して動け ③ 緊急対策本部を立ち上げる ④ 証拠物件の保全 ⑤ 応急措置の実施 ⑥ 死傷者がいる場合の対応 …...
        [ 企業向け危機管理 , 企業防衛の危機管理 ]
          企業向け危機管理
          企業における危機管理・不祥事危機対応の流れ わが国では、企業や官公庁、地方自治体、独立行政法人あるいは大学、病院等の法人組織(以下総称して「企業等」)が、不正や不祥事その他危機的状況に直面したとき、できるだけ表沙汰にせずに隠蔽し、自らの組織内で片付けようとする傾向が強いように思われます。 しかしながら、インターネットの発達やスマートフォンなどの情報端末の普及により、ブログやコミュニティサイトなどのソーシャルネットワークサービスが身近になり、また、一般市民の不正や不祥事に対する意識レベルが向上した…...
          [ 企業向け危機管理 , 企業防衛の危機管理 ]
            企業における危機管理・不祥事危機対応の流れ
            わが国では、企業や官公庁、地方自治体、独立行政法人あるいは大学、病院等の法人組織(以下総称して「企業等」)が、不正や不祥事その他危機的状況に直面したとき、できるだけ表沙汰にせずに隠蔽し、自らの組織内で片付けようとする傾向が強いように思われます。 しかしながら、インターネットの発達やスマートフォンなどの情報端末の普及により、ブログやコミュニティサイトなどのソーシャルネットワークサービスが身近になり、また、一般市民の不正や不祥事に対する意識レベルが向上した現在においては、企業等の意図しない形で不正…...
            [ 企業防衛の危機管理 ]
              危機管理マニュアル作成におけるポイント・留意点
              (1)一般論ではなく、現場の行動指針となるものにする 「事件は現場で起きています。」現場で利用できない抽象的な内容のマニュアルでは、行動指針になりえず、意味がありません。つまり、現場目線で必要な事項をマニュアルに盛り込むことが重要であり、マニュアル原案は、現場での手直しが必須となります。 (2)自社の過去事例、業界・同業他社の事例を収集・分析する マニュアルが対象とする不祥事等とは、将来発生しうる危機的状況であり、予測だけで、網羅的に不祥事等を抽出するのは、現実的に不可能です。自社の過去事例、同…...
              [ 企業防衛の危機管理 , 危機管理マニュアル ]
                危機管理マニュアルの概要
                危機管理マニュアルは、危機管理検討チームによる危機管理の検討の結果を明文化したものですが、その中で定めるべき項目は以下の5項目です。なお、ここで取り上げた項目はあくまで「必要最低限」定めるべき項目であって、対象となる企業の業種、規模、事業形態、業務プロセス、取引環境、市場動向などによって、項目を追加しなければならない場合もあります。そのため、マニュアル作成にあたっては、弁護士に相談して進めるべきでしょう。 項 目内 容 基本方針「不祥事等」の特定、基本方針、目的、行動指針 労務問題労災、…...
                [ 企業防衛の危機管理 , 危機管理マニュアル ]
                  危機管理マニュアル作成フロー
                  ...
                  [ 企業防衛の危機管理 , 危機管理マニュアル ]
                    ページトップへ戻る

                    他にはないサービス。無料相談は原則、受け付けません。

                    無料相談を掲げる法律事務所とは一線を画し、価格競争はせず、報酬に見合う良質なサービスを提供しています。他の弁護士事務所にできないミッションを達成し、紛争解決に集中してリソースを割くために、相談対象を紛争性がある危機管理事件に限定しています。
                    「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している方は無料電話相談(初回15分)・無料メール相談(1往復のみ)・土日夜間の電話無料相談(初回15分)で対応します。

                    来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
                    内容証明が届いた事件1時間:
                    12,000円税別
                    ※来所困難な方に限り、
                    1時間30,000円税別にて
                    電話相談に応じます。
                    1時間:
                    62,000円税別
                    電話:初回15分
                    メール:初回1往復
                    土日夜間:初回15分
                    無 料
                    対立当事者に弁護士が就いた事件
                    調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
                    弁護士を替えることを検討中の事件
                    その他、紛争性がある事件
                    (潜在的なものも含めて)
                    非対応
                    来所ビデオ通話電話・メール・土日夜間
                    内容証明が届いた事件1時間:
                    12,000円(税別)
                    ※来所困難な方に限り、1時間30,000円(税別)にて電話相談に応じます。
                    電話:初回15分
                    メール:初回1往復
                    土日夜間:初回15分
                    無 料
                    対立当事者に弁護士が就いた事件
                    調停・裁判中、調停・裁判目前の事件
                    弁護士を替えることを検討中の事件
                    その他、紛争性がある事件
                    (潜在的なものも含めて)
                    非対応

                    ※お電話やメール、土日夜間の電話相談は、「内容証明が届いた」「対立当事者に弁護士が就いた」「調停・裁判中」「調停・裁判目前」「弁護士を替えることを検討中」など、紛争性が顕在化している危機管理事件に限定して、簡略なアドバイスを差し上げる限度で提供しています。メール相談電話相談または土日夜間の電話相談よりお問い合わせください。

                    ※一般的な法律知識については、お電話やメールでのお問い合わせを受け付けておりません。
                    一般的な法律知識に関する情報は危機管理大全でご案内していますので、こちらをご利用ください。

                    来所予約・お問い合わせ
                    03-5532-11129:00~19:00 土日祝日除く※お電話又は予約フォームにて法律相談のご予約をお取り下さい。
                    ※小さなお子様の同伴はご遠慮ください。